アレルギー性鼻炎・View39

  • HOME>
  • アレルギー性鼻炎・View39

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状はありませんか?

  • 毎年特定の季節になると、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが起こる
  • 特定の場所に行くと、くしゃみ、鼻づまり、皮膚のかゆみが起こる
  • 鼻や目、喉にかゆみがある
  • くしゃみや鼻づまりなどの症状によって注意散漫になる
  • よく眠れない
  • 体がだるい(全身倦怠感)
  • 熱っぽさがある

など

このような症状がございましたら、中央区八丁堀にある八丁堀内科・泌尿器科・消化器内科イサナクリニックへお気軽にご相談ください。

アレルギー性鼻炎とは?

アレルギー性鼻炎は、アレルギー反応によって起こる鼻炎です。
アレルギー性鼻炎には、花粉が原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎」と、ダニやホコリなどが原因で起こる「通年性アレルギー性鼻炎」の2種類があります。

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

スギやヒノキなど、植物の花粉が原因で起こるアレルギー症状が「季節性アレルギー性鼻炎」で、「花粉症」もこれに含まれます。

病名の通り、アレルゲン(アレルギーの原因物質)となる花粉の飛散時期になると症状が出やすくなりますが、どの植物がアレルゲンとなっているかには個人差があります。
複数の花粉に反応する方は、季節性の名に反して1年中花粉症に悩まされることもあります。

通年性アレルギー性鼻炎

通年性アレルギー性鼻炎は、季節に関わらず、1年中くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が起こるアレルギー性鼻炎です。

ハウスダストやダニ、カビ、ペットの毛などの身近にある物質が原因となっていることが多く、これらに暴露している間は季節を問わずに症状が現れます。

アレルギー性鼻炎の検査

「View39」を実施

アレルギー性鼻炎が疑われる場合は、その症状がどのアレルゲンに起因するのかを調べる必要があります。
アレルギー検査の方法には、血液検査(IgE抗体検査)や皮膚テストがありますが、当院では1回の採血で39項目のアレルギーを調べることができる「View39」を行っています。

アレルギー性鼻炎の治療

点鼻薬や内服薬を処方・生活上の工夫をアドバイス

アレルギー性鼻炎の治療方法も様々ですが、まずは薬物療法(点鼻薬や内服薬)によって症状の緩和をはかります。お薬は抗アレルギー薬や血管収縮剤、ステロイド薬などから症状や体質に応じたものを選択します。

また「花粉飛散時期の外出を控える」「小まめに室内を掃除する」など、アレルゲンを生活から排除することも大事ですので、どのような生活を送れば良いか詳しくアドバイスします。

アレルギー検査「View39」
~1回の採血で39項目のアレルゲンを検査~

一口にアレルギーと言っても個人差が大きく、同じアレルギーを持っていても人によって症状は異なります。時には問診や診察だけではアレルギーが特定できないこともあるので、正確な診断のためには検査が重要です。

中央区八丁堀駅からすぐの八丁堀内科・泌尿器科・消化器内科イサナクリニックでは、1回で39項目のアレルギーを調べることのできる「View39」を行っています。

くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの花粉症の症状、また皮膚のかゆみや発疹などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

View39で検査可能な項目

吸入系、その他

室内塵 ヤケヒョウダニ、ハウスダスト
樹木 スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
動物 犬、猫
昆虫 ガ、ゴキブリ
空中真菌 アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)
真菌、その他 カンジダ、マラセチア、ラテックス

 

食物系

卵白、オボムコイド
牛乳 牛乳
小麦 小麦
豆・穀・種・実類 ピーナッツ、大豆、ソバ、ゴマ、米
甲殻類 エビ、カニ
果物 キウイ、バナナ、リンゴ
魚類 マグロ、サケ、サバ
肉類 牛肉、豚肉、鶏肉

 

アレルギー検査「View39」の流れ

step01

診察

検査前に医師による診察を行います。
患者様のお話を丁寧におうかがいして、どのような症状があるのか、いつ症状が現れるのかを確認します。

step02

採血(採血は1回のみ)

検査のために少量の採血を行います。複数の項目をまとめて検査できますので、採血は1回だけです。

step03

結果説明(郵送も可能)

検査結果が出るまで1週間ほどお待ちいただきます。
検査結果は郵送でお送りすることも可能です。

アレルギー性鼻炎でお悩みの方へ。当院では、薬物療法や舌下免疫療法などの最新治療を提供しています。舌下免疫療法はアレルゲンに体を慣らしていくことで症状を根本から改善することが期待できる治療法です。ただし、薬の供給状況により、治療開始が遅れる場合がございます。供給状況についてはお気軽にお問い合わせください。


アレルギー性鼻炎とは?

アレルギー性鼻炎は、アレルゲンと呼ばれる物質に対して体が過剰に反応することで発症します。主な原因として以下が挙げられます。

  • 花粉(春のスギ花粉、秋のブタクサなど)
  • ハウスダスト(ダニやホコリ)
  • ペットの毛やフケ

主な症状:

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 喉の違和感

これらの症状が慢性的に続く場合、生活の質が大きく低下することがあります。当院では症状の軽減だけでなく、根本治療を目指した治療法をご提案します。


当院での治療方法

1. 薬物療法

抗ヒスタミン薬や点鼻薬を使用し、症状を緩和します。薬の種類や用量は患者さまの症状に合わせて調整します。

2. 舌下免疫療法

アレルゲンを少量ずつ体内に取り込むことで、体を慣らしていく治療法です。根本的な体質改善を目指すことができます。

ご注意:
現在、一部の舌下免疫療法用の薬が欠品しており、供給状況によっては治療開始が遅れる場合があります。最新の供給状況については事前にお問い合わせください。


よくある質問(Q&A)

「舌下免疫療法は誰に向いていますか?」

長期間アレルギー症状に悩んでいる方や、薬だけでは症状が十分に抑えられない方に適しています。

「治療にかかる期間は?」

舌下免疫療法は少なくとも2~3年間の継続が必要です。症状の改善には個人差があります。

「副作用はありますか?」

主に口内の軽い痒みや違和感が生じることがありますが、重篤な副作用はまれです。

「薬が欠品している場合は?」

供給状況により治療開始が遅れる場合があります。薬の入荷時期や治療スケジュールについては、当院までお気軽にご相談ください。

 


八丁堀でアレルギー性鼻炎の最新治療|イサナクリニック

八丁堀駅徒歩3分、アレルギー性鼻炎治療ならイサナクリニック

アレルギー性鼻炎でお悩みの方へ。当院では、薬物療法や舌下免疫療法などの最新治療を提供しています。舌下免疫療法はアレルゲンに体を慣らしていくことで症状を根本から改善することが期待できる治療法です。ただし、薬の供給状況により、治療開始が遅れる場合がございます。供給状況についてはお気軽にお問い合わせください。


アレルギー性鼻炎とは?

アレルギー性鼻炎は、アレルゲンと呼ばれる物質に対して体が過剰に反応することで発症します。主な原因として以下が挙げられます。

  • 花粉(春のスギ花粉、秋のブタクサなど)
  • ハウスダスト(ダニやホコリ)
  • ペットの毛やフケ

主な症状:

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 喉の違和感

これらの症状が慢性的に続く場合、生活の質が大きく低下することがあります。当院では症状の軽減だけでなく、根本治療を目指した治療法をご提案します。


当院での治療方法

1. 抗ヒスタミン薬(薬物療法)

抗ヒスタミン薬は、アレルギー反応の原因となるヒスタミンの働きを抑える薬です。飲み薬や点鼻薬として処方されることが多く、以下のような特徴があります。

  • 効果: くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を迅速に抑える。
  • 種類: 第二世代抗ヒスタミン薬は眠気が少なく、日常生活に支障が出にくい設計になっています。
  • 服用方法: 症状が出る前からの服用が効果的。特に花粉症シーズンの前に開始することで症状の悪化を予防できます。

※患者さまの症状や生活スタイルに応じて、最適な薬を処方します。

2. 舌下免疫療法

アレルゲンを少量ずつ体内に取り込むことで、体を慣らしていく治療法です。根本的な体質改善を目指すことができます。

ご注意:
現在、一部の舌下免疫療法用の薬が欠品しており、供給状況によっては治療開始が遅れる場合があります。最新の供給状況については事前にお問い合わせください。

「抗ヒスタミン薬はいつ服用すべきですか?」

花粉症シーズンが始まる1~2週間前からの服用が効果的です。症状が現れる前に予防的に始めることで、重症化を防ぎます。

「副作用はありますか?」

抗ヒスタミン薬は眠気を伴う場合がありますが、第二世代薬ではそのリスクが軽減されています。舌下免疫療法では口内の軽い痒みや違和感が主な副作用です。


 

初めての方へ

ご予約については、こちらのページをご覧ください。

診察時間 日祝
8:00~12:00
12:00~18:30

▲:13:00〜18:30
休診日:日曜・祝日

WEB予約

アクセス