ピロリ菌検査・除去

  • HOME>
  • ピロリ菌検査・除去

ピロリ菌とは?
~胃がんのリスクを高める細菌の一種~

ピロリ菌とは?~胃がんのリスクを高める細菌の一種~

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)は、胃の粘膜に棲みつく細菌の一種です。強い酸性の胃酸の中でも生存することができ、この菌による感染症を「ピロリ菌感染症」と言います。感染しても自覚症状が現れないことも多いですが、一度胃に棲みついたピロリ菌が自然消滅することはほとんどありません。

長期間のピロリ菌感染は、胃炎の慢性化を引き起こして胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎の原因となるほか、胃がんのリスクを高める要因にもなります。そのためピロリ菌感染が判明した場合には、自覚症状の有無にかかわらず、迅速な除菌治療が推奨されています。

ピロリ菌が引き起こす病気

  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 慢性胃炎(ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎)
  • 萎縮性胃炎
  • 胃がん
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
  • 胃過形成性ポリープ

など

ピロリ菌検査・除菌治療は保険適用

胃カメラ検査を受けて、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された場合、保険適用でピロリ菌検査・除菌治療が受けられます。
なお、保険適用となるのは2回目の除菌治療までで、それ以降は保険適用外(自由診療)となります。ですが、ほとんどの方が2回目までの治療で除菌に成功されています。

ピロリ菌感染の原因

ピロリ菌感染の主な原因は経口感染です。ピロリ菌に汚染された水や食べ物の経口摂取によって感染が起こりますが、下水道が普及した現在の日本ではこうした感染が起こることは稀です。しかし、これらの整備されていない土地への海外旅行の際に感染する可能性があります。

また、ピロリ菌感染者との食器(箸やスプーン、コップなど)の共有や、乳児への離乳食の口移しによっても感染は広がります。国内にいても、感染の可能性がゼロではないことに留意しましょう。

ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査方法には、胃カメラ(内視鏡)の使用の有無によって大きく2つの種類があります。

胃カメラ(内視鏡)を使用する検査

培養法

内視鏡で収集した胃粘膜の組織を5~7日ほど培養し、その結果から判定します。

検鏡法

採取した組織を特殊な薬品に浸し、顕微鏡で観察して判定します。

迅速ウレアーゼ検査

ピロリ菌から分泌される「ウレアーゼ」という酵素を検出する方法です。内視鏡で採取した組織を特殊な薬品と反応させ、ウレアーゼの有無を調べることで判定します。

胃カメラ(内視鏡)を使用しない検査

便中抗原測定

検便を行い、便中に含まれるピロリ菌抗原を調べて感染の有無を判定します。

抗体測定

血液や尿を採取し、その中に含まれるピロリ菌抗体を調べることで感染の有無を判定します。

尿素呼気試験

ピロリ菌に感染すると、呼気(吐いた息)中の二酸化炭素濃度が上昇します。この検査では、呼気中の成分を調べることで感染の有無を判定します。

ABC検診
~血液検査でピロリ菌感染の有無を確認~

ABC検診は、胃がんのリスクを評価するための検査で、ペプシノゲン値とピロリ菌抗体値を測定して胃粘膜の収縮状況とピロリ菌感染の有無を判定し、A〜Dの4段階でリスクを評価します。

ピロリ菌感染の有無だけでは、胃がんのリスクも評価することが可能です。

ABC検診の判定表

A群 B群 C群 D群
ピロリ菌抗体 陰性 陽性 陽性 陰性
ペプシノゲン 陰性 陰性 陽性 陽性
胃がんリスク
胃の状態 ピロリ菌感染はなく、胃の状態も正常で胃がんリスクは低い。 ピロリ菌感染が疑われるものの、胃粘膜の萎縮はなく(あるいは軽度)、胃がんリスクも低い。 ピロリ菌感染があり、胃粘膜の萎縮が進んでいる。 胃粘膜の萎縮が進んでピロリ菌が棲めない状態。胃がんの可能性が高い。
ピロリ菌除菌 不要 必要 必要 必要

※表は左右にスクロールして確認することができます。

 

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の治療では、内服薬を用いた薬物療法が基本となります。一定期間服用を続けた後に検査を行い、ピロリ菌が除菌されたか確認します。

1.除菌(1回目)

2種類の抗生物質と胃酸分泌抑制剤を毎日(朝夕の2回)の服用し、これを1週間続けます。

2.除菌の判定

4週間程度期間を空けて検査を行い、除菌の効果判定をします。

3.除菌(2回目)

検査の結果、ピロリ菌感染が陽性(除菌失敗)となった場合には、薬の組み合わせを変えて再度除菌治療を行います。服薬の頻度・期間は1回目と同じです。

4.除菌の判定

4週間程度、期間を空けて検査を行い、除菌の効果判定をします。

一度でもピロリ菌に感染したことがある方へ

一度でもピロリ菌に感染したことがある方は、除菌に成功した後も依然として胃がんリスクが高いままだとされています。なので、除菌治療を受けられた後も、定期的に胃カメラ検査を受けて経過を観察することが大事です。

自覚症状が現れにくいピロリ菌感染症ですが、胃の痛みやむかつきなどの違和感がある場合には、中央区八丁堀にある八丁堀内科・泌尿器科・消化器内科イサナクリニックへお早めにご相談ください。

診察時間 日祝
8:00~12:00
13:00~18:30

休診日:水曜午後、土曜午後、日・祝日

WEB予約

03-5540-0137

アクセス