腎細胞癌

  • HOME>
  • 腎細胞癌

こんな症状ありませんか?

  • 血尿が出る
  • 腰が痛む
  • 体重が減った
  • 原因不明の発熱が続く
  • 全身がだるい(全身倦怠感)
  • 腹部の腫れ

など

腎臓がんではほとんど自覚症状はありませんが、進行するとこのような症状が現れることがあります。症状に心あたりがあれば、中央区八丁堀にある八丁堀内科・泌尿器科・消化器内科イサナクリニックへすぐにご相談ください。

腎臓がんとは?~腎臓に生じた悪性腫瘍~

腎臓がんとは?~腎臓に生じた悪性腫瘍~

腎臓がんは、腎臓に生じた悪性腫瘍のことです。腎臓は腰の少し上に左右で2つ存在する臓器で、血液をろ過して尿を作る役割を担っています。がんの多くは初期段階の自覚症状に乏しいという特徴がありますが、腎臓がんも例外ではありません。基本的には無症状ですので、上記の症状が現れる頃には進行がんになっている可能性もあります。検査による早期発見が重要です。

腎臓がんの原因

腎臓がんの原因は、未だはっきりとはわかっていません。そのため、とにかく早期発見に努める必要があります。
特に肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病や喫煙習慣は、腎臓がんを含む様々ながんのリスクになりますので、これらの改善と定期的な検査が腎臓がんの予防と早期発見のために重要です。
遺伝性腎がんの家系では高率に腎がんを発症すると言われております。
また透析患者では発症率が数十倍高くなりますので定期的な検査が必要になります。

腎臓がんの検査

初期の腎臓がんでは自覚症状がほとんど現れないため、健康診断や人間ドックで偶然見つかることが多いです。腎臓がんが疑われる場合に行う精密検査には、超音波(エコー)検査、CT検査、MRI検査などがあります。これらによって腎臓がんを診断します。

そのほかにも、骨への転移がないかを調べる骨シンチグラフィーという特殊な検査もあります。

癌が進行すると、血尿、側腹部の痛み、体重減少がでることがあります(参考)。

※CT検査、MRI検査、骨シンチグラフィーが必要な場合には、近隣の専門機関をご紹介いたします

腎臓がんの治療

他の臓器のがんでは、放射線治療や抗がん剤治療などの様々な方法がありますが、腎臓がんの治療には有効でないケースも多いです。そのため、腎臓がんの治療の基本は手術となります。

腎臓がんの手術で古くから行われているのは、腎臓の全摘出です。これはがん細胞が生じている腎臓全体を摘出する方法で、豊富な治療実績があります。しかし、腎臓の片方が完全に失われますので、将来的な腎機能の低下などのデメリットもあります。

医療技術の進歩により、近年ではがんのみを取り除く部分切除術も普及しつつあり、比較的低侵襲が可能になっています。またロボット支援手術も普及しております。いずれの術式にもメリット・デメリットがありますので、患者様の状態を考慮した上で適切なものが選択されます。

※手術が必要となる場合には、提携先医療機関をご紹介いたします

参考

腎臓がんの定期的な検査は
八丁堀内科・泌尿器科・消化器内科イサナクリニックへ

腎臓がんなど自覚症状に乏しいがんの早期発見・早期治療のためには、定期的な健診が大切です。がんは命に関わる重篤な疾患ですが、早期に適切な治療を受ければ治癒が見込めます。

中央区八丁堀駅からすぐの八丁堀内科・泌尿器科・消化器内科イサナクリニックでは、健康診断のご要望にも幅広く対応しており、皆様の健やかな日々を脅かすがんの早期発見・早期治療に力を入れています。

健康診断で異常が見つかった場合も迅速に精密検査や治療へと繋げ、治療後のフォローも責任を持って担当いたします。

【腎細胞癌に関するQ&A】よくある疑問とその答え

腎細胞癌は腎臓に発生する癌で、早期発見と適切な治療が重要です。この記事では、腎細胞癌に関する質問に答え、患者さんやご家族が理解を深められるようサポートします。

腎細胞癌の生存率は?

腎細胞癌の生存率は病期によって異なります:

  • Ⅰ期(早期):5年生存率は約90%
  • Ⅱ期:5年生存率は約80%
  • Ⅲ期:5年生存率は約70%
  • Ⅳ期(進行期):5年生存率は約20%

早期発見と適切な治療が生存率を大きく左右します。定期的な検査での早期発見が重要です。

腎細胞癌が転移した場合の余命は?

腎細胞癌が転移した場合の余命は、転移の場所や広がり、患者さんの健康状態、治療方法によります。進行期の腎細胞癌でも免疫療法や分子標的薬の進歩により、長期的な生存が期待できるケースもあります。平均的には、治療を行わない場合の予後は1~2年程度とされていますが、治療によって延命が可能です。


腎臓癌の進行スピードはどのくらいですか?

腎臓癌の進行スピードは個人差があります。早期発見される場合、進行が緩やかなケースも多いですが、進行期になると急速に広がる場合もあります。定期的な健康診断や画像検査が進行を抑えるために重要です。


腎細胞癌の初期症状は?

腎細胞癌の初期症状は無症状であることが多いですが、以下のようなサインが現れる場合があります:

  • 血尿(目に見える血や顕微鏡で確認される血)
  • 腰痛や側腹部の痛み
  • 腹部にしこりや腫れを感じる
  • 倦怠感や体重減少
    症状がない場合でも、画像検査で偶然発見されることが多いです。

腎細胞癌の入院期間はどのくらいですか?

腎細胞癌の入院期間は、治療の内容によります:

  • 腎部分切除術:入院期間は1~2週間程度が一般的です。
  • 腎全摘除術:術後の経過により、1~2週間以上となる場合もあります。
  • 非手術療法(免疫療法や分子標的治療):入院が必要なケースと外来治療のみで済むケースがあります。

腎細胞癌の症状は?

腎細胞癌の主な症状は以下の通りです:

  • 血尿(痛みを伴わない場合も多い)
  • 腹部または側腹部の痛み
  • 腫瘍による腹部のしこりや腫れ
  • 全身症状(体重減少、発熱、倦怠感、貧血など)
    早期段階では症状が出ないことが多いため、健康診断や画像検査が重要です。

まとめ

腎細胞癌は、早期発見と適切な治療が生存率を大きく左右する病気です。定期的な検査を受けることや、体調の変化を見逃さないことが重要です。当院では腎細胞癌の診断や治療に関する相談を受け付けていますので、気になる症状がある場合はぜひご相談ください。

診察時間 日祝
8:00~12:00
12:00~18:30

▲:13:00〜18:30
休診日:日曜・祝日

WEB予約

アクセス