- HOME>
- 生活習慣病
生活習慣病とは?
~食事や運動、飲酒・喫煙などが原因となる病気~
生活習慣病は、食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が、病気の発症に影響を与える疾患の総称です。“生活習慣の乱れ”の積み重ねによって徐々に進行するのが特徴で、合併症として心疾患(狭心症や心筋梗塞など)や脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)などを招く恐れがあります。
30~40代からの予防が大事
生活習慣病を発症すると、その後の生活にも大きな影響を与えることがあります。ご高齢の方だけではなく、30~40代といった若い世代でも発症する可能性がありますので、早めの予防が重要です。
主な生活習慣病
糖尿病
糖尿病は、血液中のブドウ糖が過剰になり、血糖値の高い状態(高血糖)が続く疾患です。高血糖状態が続くことで血管に大きな負担がかかり、様々な合併症のリスクが高まります。
高血圧
高血圧は、長期間にわたって血圧の高い状態が続く状態のことを指します。高血圧は動脈硬化を進行させるため、心筋梗塞、脳梗塞や脳出血、慢性腎臓病(CKD)などの合併症のリスクが高まります。
脂質異常症(高脂血症)
血液中の脂質(コレステロールやトリグリセリドなど)の値が正常範囲から逸脱している状態です。具体的には、コレステロールやトリグリセリドが高くなったり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低くなったりします。
脂質異常症は、動脈硬化や心血管疾患(心筋梗塞や脳梗塞)のリスクを高める要因となりますので、適切な管理や治療が重要です。
かつては「高脂血症」と呼ばれていましたが、脂質の数値が低くても脂質異常となるので、現在では脂質異常症と呼ばれます。
メタボリックシンドローム(メタボ)
メタボリックシンドローム(メタボ)は、血圧、血糖、血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態です。「内臓脂肪症候群」とも呼ばれ、血管に大きな負担をかけます。そのため動脈硬化を促進し、心疾患や脳卒中などの原因となります。
高尿酸血症・痛風
高尿酸血症は、血液中の尿酸値が基準よりも高い状態のを指します。高尿酸状態は、いわゆる「痛風」の原因となるほか、内臓に大きな負担をかけることにもなります。
骨粗鬆症
骨密度の低下によって骨が脆くなる疾患です。発症に伴う痛みなどはありませんが、脆くなった骨はわずかな負荷で損傷・骨折するようになります。
本来なら簡単に折れないはずの背骨や大腿骨などが損傷することがあり、特に大腿骨を骨折すると寝たきり・要介護状態に繋がる恐れがあります。
生活習慣病の診断
生活習慣病はほとんど自覚症状がないまま進行するため、健康診断や人間ドックで数値の異常を指摘されて判明することが多いです。異常を指摘された場合は、そのままにせず、お早めに八丁堀内科・泌尿器科・消化器内科イサナクリニックへご相談ください。
生活習慣病の治療
生活習慣病の治療の基本は、生活習慣の改善です。
長年続けてこられた食習慣や運動習慣、飲酒・喫煙習慣をご自身だけですぐに改善するのは難しいと思われますので、医師に相談し、ご自身のライフスタイルに合った生活習慣の改善方法をアドバイスしてもらいましょう。
生活習慣病の予防
生活習慣病は、日々の生活習慣に気をつけることで予防が可能です。
以下のようなことに注意し、お体に何か異常を感じた時や、健康診断で異常を指摘された際は、お早めに当院へご相談ください。
- 食生活…食事の摂り方、カロリーコントロールに気をつける
- 運動習慣…適度な運動(有酸素運動)を心がける
- 飲酒・喫煙習慣…過度な飲酒を避ける、禁煙する
- 日々のストレス管理…ストレスを適度に発散する
- 睡眠の時間と質…規則正しい生活を心がける
など