性病・性病検査

  • HOME>
  • 性病科・性病検査

性器のかゆみ、腫れ、できものなどの症状はありませんか?

  • 性器がかゆい、腫れがある
  • 性器周辺にできものができた
  • 急におりものが増えた、異臭がする
  • 尿道や膣内に違和感がある
  • 口のまわりに痛みを伴うできものがある

など

このような症状がございましたら、中央区八丁堀にある八丁堀内科・泌尿器科・消化器内科イサナクリニックへお気軽にご相談ください。

性病・性感染症(STD)とは?
~性行為などで感染する感染症~

性病・性感染症(STD)とは?~性行為などで感染する感染症~

主に性行為によって感染する疾患を総称して「性感染症(STD:Sexually Transmitted Disease)」と呼びます。性感染症はセックスによって感染すると思われがちですが、口や肛門などの粘膜接触(オーラルセックス)によっても感染する可能性があります。また性器だけではなく、喉や全身に症状が現れることもあるため、中には性行為が原因だとわかりにくいものも存在します。

誰でも性感染症のリスクを抱えています

性感染症に感染しても自覚症状に乏しいことが多い上、ほとんどは自然治癒しません。そのため、感染していることに気づかずに感染を広げてしまう可能性があります。

性感染症は不特定多数との性行為によって感染するとされていますが、1回の性行為やオーラルセックスでも感染する可能性があります。どなたにも性感染症のリスクはありますので、予防に努めることが大事です。

主な性病・性感染症

  • 梅毒
  • クラミジア
  • 淋病(淋菌感染症)
  • ヘルペス(性器ヘルペス・口唇ヘルペス)
  • カンジダ
  • トリコモナス
  • 尖圭コンジローマ
  • 毛じらみ
  • マイコプラズマ・ウレアプラズマ
  • B型肝炎・C型肝炎

など

 

八丁堀内科・泌尿器科・消化器内科
イサナクリニックの性病検査

性感染症の放置は、男女ともに不妊の原因となるほか、母子感染を起こしてお腹の赤ちゃんにも影響を与えることもあります。無症状のまま進行、あるいは感染を広げる可能性もありますので、きちんとした検査を受けて治療するようにしましょう。

八丁堀内科・泌尿器科・消化器内科イサナクリニックは、皆様の健全なセックスライフをサポートいたします。通常は保険診療で対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

性病・性感染症の検査

尿検査

男性の性病・性感染症に対して行われる検査です。採取した尿から性感染症の有無を確認します。特にクラミジアや淋病などの感染状態を迅速に検出するのに有効です。

おりものの検査

女性の性病・性感染症に対して行われる検査です。専用の綿棒を使って膣内分泌物を採取して、クラミジアやトリコモナス、ヒトパピローマウイルス(HPV)など、様々な性感染症の有無を確認します。当院ではベッドに横になった状態で看護師が採取します。

喉粘膜の検査

性感染症の中には、咽頭クラミジアや咽頭淋病など喉に感染するものもあります。喉の粘膜を採取することで、これらの感染症を検査します。綿棒で喉を軽くこするか、専用のうがい液を使用して行います。

匿名での検査も承ります

性感染症はとてもデリケートなお悩みです。「恥ずかしい悩みではありません」とお伝えしても、どうしても受診に抵抗がある方も少なくないと思います。
中央区八丁堀駅からすぐの八丁堀内科・泌尿器科・消化器内科イサナクリニックでは、患者様のプライバシーに配慮し、匿名での検査も承っています。「医療費のお知らせ」にも記載されませんので、ご家族に知られることなく通院が可能です。

※匿名の場合は、診察費・検査費は自費となります

こんな時には検査をご検討ください

気になる症状がある時以外でも、以下のような時には検査をご検討ください。性感染症は“感染を防ぎ”、さらに“感染を拡げない”ことが大切です。

  • 新たな性的関係者ができた
  • パートナーの性感染症が発覚した
  • 自分が性感染症に感染していないか不安
  • 性感染症検査の証明書が必要

など

中央区のイサナクリニックでは、性感染症(STD)の検査・治療を実施しています。クラミジア、淋病、梅毒など、代表的な性感染症に対応し、プライバシーに配慮した安心の診療を提供します。治癒後は性交渉が可能となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

基本的に保険診療で検査・治療を実施

当院では、性感染症の検査・治療を基本的に保険診療で行っています。費用は検査内容や治療方法によりますが、例えばクラミジア感染症の検査・治療を単独で行う場合、数千円程度で済むことが多いです(保険適用時の自己負担額)。詳しい費用についてはご相談時にご案内いたします。

性感染症とは?

性感染症(STD)は、主に性行為を介して感染する病気の総称です。代表的な性感染症として「クラミジア感染症」「淋菌感染症(淋病)」「梅毒」が挙げられます。これらの病気は、無症状で進行することも多いため、感染リスクがある場合は早めの検査をおすすめします。

クラミジア感染症

クラミジア感染症は、日本で最も多く報告される性感染症の一つで、特に20代で急増しています。

  • 感染経路: 性行為
  • 主な症状:
    • 男性: 排尿時の痛み、尿道から透明な分泌物 排尿時違和感、かゆみ(掻痒感)、症状に乏しいことも多い。
    • 女性: おりものの異常、下腹部痛、無症状が多い
  • 放置すると: 不妊や子宮外妊娠の原因になる可能性があります。

検査方法

  • 男性: 尿検査
  • 女性: 膣拭い取り検査
    ベッドに寝ている状態で、女性看護師が膣に綿棒を入れ、検体を採取します。痛みはほとんどなく、短時間で終わる検査ですのでご安心ください。

治療方針

  • 抗生剤による内服治療を実施します。最近では耐性菌の増加も見られるため、適切な治療が重要です。
  • 医師が治癒を確認するまでは性交渉を控えていただきます。治癒後は安全に性交渉が可能です。

淋菌感染症(淋病)

淋菌感染症は、男性に症状が出やすい一方で、女性は症状が乏しいケースが多い性感染症です。

  • 感染経路: 性行為
  • 主な症状:
    • 男性: 排尿時の痛み、尿道からの膿
    • 女性: おりものの増加、不正出血、軽度の下腹部痛
  • 放置すると: 骨盤内炎症疾患(PID)や不妊症の原因になる可能性があります。

検査方法

  • 男性: 尿検査
  • 女性: 膣拭い取り検査
    ベッドに寝ている状態で、女性看護師が膣に綿棒を入れ、検体を採取します。プライバシーに配慮し、丁寧に対応しますので安心して受診いただけます。

治療方針

  • 抗生剤注射を1回実施します。症状が強い場合は、検査結果を待たずに治療を開始することもあります。
  • 医師が治癒を確認後、性交渉が可能となります。

梅毒

梅毒は近年患者数が増加している性感染症の一つで、初期症状が軽いため気づかれないことが多いです。放置すると進行し、深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。こちらの厚生労働省のサイトもご参照ください

  • 感染経路: 性行為
  • 主な症状:
    • 第1期: 陰部や口唇に硬いしこりや潰瘍 当院にはできものや水ぶくれができたということで来られる方もいます。
    • 第2期: 全身に皮疹(バラ疹)、発熱
    • 第3期: 心臓や神経系に障害を引き起こす可能性あり

検査方法

  • 血液検査

治療方針

  • 抗生剤による内服または注射治療を行います。ステージに応じた治療が必要です。
  • 保健所での無料検査後の治療も承っております。
  • 治癒後は安全に性交渉が可能です。

当院の特徴

  • 泌尿器科専門医が診療
  • 保険診療対応で費用負担を軽減
  • プライバシーに配慮した診療体制
  • パートナーと同時に検査・治療が可能

ご予約・お問い合わせ

性感染症(STD)の検査や治療をご希望の方は、以下よりご連絡ください。

当院では、性感染症(STD)の治療を患者様に負担をかけず迅速に行えるよう努めております。以下は主な感染症の治療に使用する薬剤と対応についてのご案内です。

クラミジア感染症の治療

クラミジア感染症は、抗生剤「アジスロマイシン」を用いることで、1回の内服治療で完了することが多いです。当院でもアジスロマイシンを常備しております。

ただし、最近の薬剤不足の影響により在庫がない場合は、処方箋を発行して速やかに対応いたします。患者様が安心して治療を受けられる環境を整えております。

淋菌感染症(淋病)の治療

淋菌感染症には抗生剤「セフトリアキソン」の注射を使用します。当院ではセフトリアキソンを常に用意しており、1回の注射で治療を完了できるよう対応しています。

梅毒の治療

梅毒の治療には注射薬「ステルイズ」を使用します。当院ではこの薬剤を常備しており、必要に応じて迅速に治療を開始できます。

当院の治療方針

  • 治療薬を常備することで、患者様の治療をスムーズに進められる体制を整えています。
  • 薬剤不足の際は迅速に処方箋を作成し、患者様が最短で治療を受けられるようサポートいたします。

性感染症の治療についての詳細やご相談は、当院までお気軽にお問い合わせください。

    【性病に関するQ&A】よくある疑問にお答えします

    性病に関して、多くの方が抱える疑問や不安にお答えします。性病は適切な知識と対策で予防・早期発見が可能です。この記事を通じて、安心して対応できるようサポートいたします。


    性病の中で、最も危険とされている病気は何でしょうか?

    性病の中でも特に注意が必要なのはHIV(エイズ)です。適切な治療を受けないと免疫力が低下し、生命に関わる可能性があります。ただし、現在では抗ウイルス薬の進歩により、早期発見と治療で健康を維持することが可能です。


    クラミジアは、コンドームを使用していても感染することがありますか?

    クラミジア感染の予防にはコンドームが有効ですが、感染部位がコンドームで覆われていない場合(喉や直腸など)は感染リスクが残ることがあります。完全な予防には、定期的な検査も重要です。


    女性が性病に感染した場合、どのようなタイミングで気づくことが多いのでしょうか?

    女性の場合、クラミジアや淋病などの性病は無症状のことが多く、気づかないケースが少なくありません。症状が出る場合は、性交時の痛みや異常なおりもの、不正出血が初期サインとなることがあります。


    男性がクラミジアに感染した場合、症状に気づくのは通常どのくらいの期間が経過してからでしょうか?

    男性の場合、クラミジア感染後1~3週間で排尿時の痛みや尿道から透明な分泌物が出ることがあります。ただし、無症状のケースもあるため、感染リスクがある場合は検査を受けることをお勧めします。


    男性器が感染する可能性のある性病にはどのようなものがありますか?

    男性器が感染する性病には、クラミジア、淋病、ヘルペス、尖圭コンジローマ、梅毒、HIVなどがあります。それぞれ症状や進行が異なるため、リスクがある場合は早めに検査を受けましょう。


    女性が性病に感染した場合、どのような症状が現れることがありますか?

    女性が性病に感染した際の症状には、異常なおりもの、性交時の痛み、下腹部の痛み、不正出血、外陰部のかゆみや痛みなどがあります。定期的な検査を受けることで早期発見につながります。


    性病は性行為の後、どれくらいの期間で感染が確認されるのでしょうか?

    感染そのものは性行為中に起こりますが、症状が現れるまでの潜伏期間は病気によって異なります。たとえば、クラミジアや淋病は1~3週間、梅毒は3週間~3か月、ヘルペスは数日~1週間程度です。


    性病に感染している可能性がある女性に、外見や行動上の特徴はあるのでしょうか?

    性病は外見や行動では判断できません。多くの性病は無症状で進行するため、感染しているかどうかは検査でのみ確認できます。リスクがある行為の後は必ず医療機関に相談してください。


    クラミジアに感染した女性には、どのような症状が現れることが多いのでしょうか?

    クラミジア感染では、多くの場合無症状ですが、異常なおりものや性交時の痛み、下腹部の痛み、不正出血が見られることがあります。症状がなくても感染している可能性があるため、定期的な検査を受けることを推奨します。


    女性が性病に感染している場合、どのようなサインが見られることがありますか?

    女性が性病に感染している場合、異常なおりもの、性交時の痛み、不正出血、外陰部のかゆみや痛みが見られることがあります。ただし、無症状の場合も多いため、検査を受けることが最善の方法です。


    女性の性病による自覚症状には、どのようなものがあるのでしょうか?

    性交時の痛み、異常なおりもの、下腹部の痛み、不正出血、外陰部のかゆみや痛みが挙げられます。しかし、多くの性病は無症状で進行するため、症状の有無に関わらず検査が大切です。


    性病かどうかを確認する方法はあるのでしょうか?

    性病の有無を確かめるためには、医療機関での検査が必要です。尿検査、血液検査、分泌物の検査など、疑われる病気に応じた検査が行われます。不安がある場合は早めに医師に相談しましょう。


    まとめ

    性病に関する疑問や不安を解消するには、正しい知識を持つことが大切です。症状がなくても感染していることがあるため、リスクのある行為の後は早めに検査を受けるようにしましょう。当院では性病に関する相談や検査を承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    診察時間 日祝
    8:00~12:00
    12:00~18:30

    ▲:13:00〜18:30
    休診日:日曜・祝日

    WEB予約

    アクセス